| 登山日程表: | ||
| 9月 | ||
| 5日 | 先発メンバー、隊荷シャンボチェ、フライト | |
| 11日 | 芳野満彦さんもターメーまで同行。ターメで順応活動 | |
| 12日 | シェルパによってBCへ隊荷先行 | |
| 16日 | ターメ出発チュレー手前ドュルアーの草地にテント | |
| 17日 | スムナ氷河出合 | |
| 18日 | ルナーク氷河からナンパ・ラ氷河に入りカシュンの広い氷河上台地でテント | |
| シュナイダーの地図上のジョサンバである。 | ||
| 19日 | カシュンでステイ | |
| 20日 | BC 5400mの氷河上に設ける。目の前がコリアン・ルートの取付 | |
| 23日 | ABC5600mをナンパラ手前の西稜取付にテント2張り | |
| 10月 | ||
| 1日 | 西稜上に1800mフイックスロープを張り安全を確保して6736mピークを越えた | |
| コル6700mにCTを設ける。 | ||
| 9日 | 北西稜上を登り6250mコル(との合流点)の手前に仮CUを設ける | |
| 12日 | コルへ350m、コルから86年HAJ隊(八嶋隊長)と合流(7100m下まで) | |
| 彼らの言う「トサカ尾根」のナイフリッジにフイックスをベタ張りする。 | ||
| 一旦BCに全員降りて休養、悪天候も重なり16日まで | ||
| 17日 | 谷口、北村でアタックCTに入る、サポート隊のシエルパ3名は仮CUに入る。 | |
| 18日 | 仮CUで全員合流してトサカ尾根から7100mピーク(三角下型岩壁)下を大きく | |
| 右トラバースして稜を越え、このピークの裏側の頂稜下の雪田にCUを設けた。 | ||
| 19日 | 若いシエルパ1名と隊員2名は7100mピーク右側のコルに向かって登る。頂稜は | |
| ハングしており、途中から雪壁を右にトラバースして直上300mで頂稜に出る。 | ||
| HAJ隊の頂上。ナイフリッジが続き、3ピッチのスタッカットで両手で | ||
| 抱きかかられる小さな氷のピラミッドピークであった。12時登頂。 | ||
| CU、CT、ABCは既に撤収され、一気にBCに夕食時に帰り着く。 | ||
| 21日 | BC撤収 | |
| 22日 | ターメ | |
| 23日 | 隊荷を整理 | |
| 24日 | エベレスト・ビュー・ホテル | |
| 25日 | KTM | |